fc2ブログ

韓流研究室

ARTICLE PAGE

民進党を離れた候補に32億円超が流出、政党交付金の返還逃れと私物化

★民進党を離れた候補に
 32億円超が流出 総務省は…

 テレビ朝日 11/30(金) 18:50配信
 
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181130-00000054-ann-pol
  koufukinsagi01.jpg

 民進党を離れた候補に
32億円以上が流出しました。


 30日午後に発表された
政治資金収支報告書によりますと、
去年の衆議院選挙の直前、
民進党が旧希望の党や立憲民主党などに行く
候補者個人に寄付をしていたことが分かりました。
1人あたり最大で1500万円が支給されるなど、
約350人に合わせて32億円以上
民進党から流出しました。

この資金の元手の大半は政党交付金です。
総務省は
「その政党だけに使わなければならない
 という規定はないが、
 適切に使うよう自覚を持つべきだ」

と指摘しています。

(引用ここまで)




政党交付金は、我々国民の血税である。
蓄財された交付金は国庫に返還すべきで
それは民進マネーではない。


★民主党、税金で巨額蓄財か 
 218億円の一部を選挙資金に 
 同党広報「問題ない」

 2014年11月22日
 https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_mixi201411_post-2051/
(引用開始)
●218億円の政治資金をプールしている民主党
 (中略)
民主党(収入379億円、支出160億円、翌年への繰越 218億円)
共産党(収入245億円、支出235億円、翌年への繰越10億円)
公明党(収入191億円、支出136億円、翌年への繰越55億円)
自民党(収入182億円、支出168億円、翌年への繰越13億円)

 12年は、民主党の野田佳彦元首相が
「近いうちに国民の信を問う」と発言し、
解散へとつながった
前回の衆議院選挙があった年である。
選挙があった年にもかかわらず、
民主党は、収入379億円(政党交付金165億円、
前年度からの繰越額183億円)の内
160億円しか支出していない。

参考までに、10年と11年までの
民主党の政治資金収支も見てみよう。

10年(収入255億円、支出167億円、翌年への繰越87億円)
11年(収入289億円、支出105億円、翌年への繰越183億円)

 10~12年は、ほぼ民主党政権時代にかぶる。
この時期に民主党は、
なぜこんなにも多額の繰越金を
発生させることができたのか。

民主党の収入の大半は、政党交付金が占めている。
まるで国民の税金で
蓄財しているような状況だ。



(引用ここまで)




★【舛添よりも悪質】
 民進党も小沢一郎も政党助成金をネコババ

 2016年05月26日
 https://matome.naver.jp/odai/2146398545148718201


お仲間の市民連合からも指摘が
★民進党が水野賢一議員の
 政党交付金の横領事案等の真相を
 明らかにすることを早急に求めます。

 2016年4月8日
 https://miraichiba2016.wordpress.com/2016/04/08/民進党が水野賢一議員の政党交付金の横領事案等/


民進党富山県連で2016年に発覚した
政党交付金の不正問題では

★民進党“解党”で不正疑惑うやむや?
 政党交付金4500万円問題の行方

 Oct. 04, 2017,
 https://www.businessinsider.jp/post-105495 
(引用開始)
民進党本部には2016年度、
約93億4000万円が交付され、
2016年度末の繰越の総額は
約54億4000万円と潤沢にある。

これに比べれば、4525万円なんて、
ちっぽけな金額ということか。
とはいえ、
政党が組織内の税金の不正問題の
後始末をつけなくていいのか。

ましてや、そんな疑問を抱えた政党交付金を、
別の党との新たな船出の頼みにしていいのか。

(全文はリンク先で)




★民進党「数十億円の政党交付金を
 返却したくないので、
 選挙終了後に解党」
 事実上、希望の党の選挙活動に当てる見込み

 2017年09月28日
 http://jpsoku.blog.jp/archives/1067730091.html


★民進党がため込んだ
 政党交付金という「カネ」の行方

 2017年10月19日
 https://www.excite.co.jp/news/article/NewsWeekJapan_E201640/


★民進分裂で150億円の資金はどこへ 
 「希望」と「立憲民主」で山分けできる?

 政党交付金などの資金は、どう配分されるのか
 2017/10/02 18:01
 https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/150oku


★立憲民主党、青柳陽一郎氏に
 交付金ロンダリング報道。
 180度主張の異なる立憲に入ったのも
 交付金目当て?

 2017年12月08日
 https://matome.naver.jp/odai/2151270026414599901


★国民民主党に交付金目当ての
 「党名ロンダリング疑惑」も
 玉木事務所は「希望の党に資産価値はない

 2018513
 https://news-vision.jp/article/188317/




★政党交付金の返還逃れと私物化
 2011年10月31日
 https://blogos.com/article/7982/


★最悪!小沢一郎の大罪! 
 (3)解党した「政党助成金」は
 どこに消えたのか?

 2012年11月04日
 https://blog.goo.ne.jp/handa3douzo/e/d80cc6f8507cb99e39890d361874e8b8
  ozawabd55eb4b95d6e0b02717006ee1208f3c_20181201002003def.jpg

  ozawa528f6e82661839f9a13e4cc945130a64.jpg



★未来の党の分裂と政党交付金の行方
 (有権者を欺く小沢手法に嫌悪)。

 2012-12-27
 https://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/e84be096f2cc4895741158e735e91c80




★枝野氏への個人献金、首相の2倍 
 立憲旗揚げ直後に急増

 朝日新聞 2018年11月30日
 https://www.asahi.com/articles/ASLCT7DXGLCTUHBI016.html
 立憲民主党の枝野幸男代表が、
2017年10月の党設立表明から20日間で
2757万円の個人献金を集めたことが
17年の政治資金収支報告書でわかった。
小口の献金者が多いことが特徴で、
個人献金の総額は枝野氏の過去分や
安倍晋三首相と比べて突出していた。
 枝野氏の関連団体の収支報告書によると、
17年の枝野氏の総収入は7198万円。
個人献金が約7割の5015万円を占めた。

 朝日新聞の調べでは、
公表された4629万円分の献金者は
延べ1006人。
立憲の旗揚げ表明(10月2日)から
衆院選投開票日前日(10月21日)までの
期間だけで、全体の半数以上となる
534人から寄付が集まった。
438人(82%)は1万円以下だった。

(引用ここまで)


★広告中の「立憲パートナーズ」
 違法な外国人献金の抜け道に?

 大紀元日本 2018年04月22日
 https://www.epochtimes.jp/2018/04/32712.html
(引用開始)
政治資金規正法第22条5では、
外国人および外国法人からの寄付の受け付けを
禁じている。例外として、上場企業の
外国資本法人が条件付きで許可されている。
同法では、献金および寄付は、
日本国籍保有者に限定し、匿名を禁じ、
本人からのみに限定している。
また、虚偽申告の寄付は国庫(政府の資金)に
帰属することになる。
いっぽう、立憲パートナーズの場合、
18歳以上で誰でも準党員になれる。

また、虚偽申告であっても、
寄付金を国庫に帰属しないという。
たとえば
「政策立案のための参加費、
 政治参加の費用」との名目ならば、
「寄付や献金ではない」と、
法の網をするりと抜けるような主張ができる。

また、
外郭のぼかした外国人参政権ともなりうる。
もし複数の在日外国人が
名義だけ立憲パートナーとなり、
彼らを指図した国内外の外国資本から
「政治参加費(寄付)」を受け取れば、
規模の大きな外国資本による
日本政治への関与を可能にさせる。


(引用ここまで)


★政治献金は
 "5万円以下"なら秘密にできる
 政治資金パーティーは20万円以下

 弁護士 大城 聡
 PRESIDENT 2017年10月16日号
 https://president.jp/articles/-/24732
(引用開始)
1年で5万円以下の寄付者や
20万円以下の政治資金パーティーの
支払者などについては
収支報告書に記載をしなくてよいことに
なっています。

ただし、
寄付金の控除を受けた場合には記載されます。
つまり、
5万円以下で寄付控除を受けなければ、
他人に知られることなく
政治家の応援ができます。
すべての寄付者が記載されないことを問題だ
という声もありますが、
政治資金収支報告書の内容は
インターネットで調べられますので、
すべての寄付者を記載すると、
住所まで知られたくないと献金を躊躇する人が
出てくるかもしれません。


(引用ここまで)




 minsu5bc999dd_20181201002402923.jpg




政治ランキング

スポンサーサイト



Comments 0

Leave a reply