fc2ブログ

韓流研究室

ARTICLE PAGE

この世をば…道長が詠んだ満月、 一千年後の今宵も夜空に…月はいずこに

★この世をば…道長が詠んだ満月、
 1千年後の今宵も夜空に

 朝日新聞 2018年11月23日18時08分
 
https://www.asahi.com/articles/ASLCR0H01LCQUEHF00F.html
平安時代の貴族、藤原道長(966~1027)が
「この世をば
 わが世とぞ思ふ望月(もちづき)の
 欠けたることもなしと思へば」

と詠んでからちょうど1千年後の満月
23日夕、昇った。
栄華を極めた藤原氏の時代は移り変わったが、
望月はなお欠けることなく地上を照らし続けている。

 平安の貴族・藤原実資(さねすけ)の日記
「小右記(しょうゆうき)」や道長自身の日記によると、
道長はこの歌を
寛仁2(1018)年10月16日に詠んだ。

兵庫県の明石市立天文科学館の
井上毅(たけし)館長が調べると、
この日は確かに満月だったという。
今年の旧暦10月16日は11月23日だ。


(引用ここまで)




moonDsro1SDU8AAZO-k.jpg

有名な藤原道長の読んだ和歌。
でも、この歌は
道長が書き留めた歌でも
歌集に掲載されたものでもない。

藤原実資が
日記『小右記』に書き留めたので
後世にまで有名な歌となった。

当時の状況から

”道長の長女・彰子(しょうし)は
 一条天皇の中宮となり、二人の皇子を生んだ。
 この皇子達は、
 のちに後一条天皇と後朱雀天皇となる。

 道長が52歳の1018年、
 彰子と腹違いの娘・威子(いし)が
 後一条天皇の中宮に入内することとなり、
 その立后の日の
 (旧暦10月16日・新暦11月26日)
 本宮の儀の穏座(おんのざ)で
 即興で詠んだ歌。
 

その場に同席した藤原実資が、
日記に宴の詳細を書き留めた。
即興で詠われたこの歌が
道長の「驕り高ぶった権力者」の象徴
と、解釈されている。





ちょっと違う視点での分析
★藤原道長が奢り高ぶっていた
 というのは本当なのか

 https://kusanomido.com/study/16947/
(引用開始)
 syoyuki1.jpg

太閤道長様が、
私(実資)を呼んで云ったことは、
「私は歌を詠みたい。
 必ずあなたもそれに応じて返歌を作ってくれ。」
(私は)
「どうして応じ申し上げないことがあるでしょうか。」
(と答えた。)
また道長様は云った。
「自慢の歌だ。ただしこれは即興だ。
 この世をばわが世とぞ思ふ望月の
 欠けたる事も無しと思へば♪」
私は申して云った。
「道長様の歌は優美です。
 返歌に応じようがありません。
 代わりにみんなで
 この歌を声に出して歌いましょう」


(続きはリンク先で)




★藤原道長の権力と欲望 -
 「御堂関白記」を読む

 https://prozorec.hatenablog.com/entry/2016/11/16/142026
(引用開始)
本書を読むと
道長が権力の中枢に上り詰めることができたのは、
本当に偶然ではないかと思えてくる。
道長は一条天皇の時代の長徳四(998)年に
病のため辞表を提出している
のだが、
その文面は以下のとおりである。

”私は声望が浅薄であって、
 才能も荒撫である。
 ひたすら母后(詮子)の兄弟であるので、
 序列を超えて昇進してしまった。
 また、父祖の余慶によって、
 徳もないのに登用された。
 二兄(道隆・道兼)は、
 地位の重さを載せて早夭した。”


この文面が、道長の状況をよく表していると思う。
道長は
藤原兼家の五男(藤原時姫の所生では三男)で、
兄が存命であれば、
政権の座に就くことはなかったであろう。

(引用ここまで)


★『藤原道長の日常生活』  
 倉本一宏  講談社現代新書

 https://blog.goo.ne.jp/kachikachika/e/c0c5a7bfbab8e0a72c327eabcdaef52c


★世界最古の日記 
 藤原道長「御堂関白記」公開!
 華麗なる宮廷文化「近衞家の国宝 
 京都・陽明文庫展」 九州国立博物館

 2014.4.2
 https://fanfunfukuoka.com/event/5835/
michinaga09d.jpg
藤原道長自筆 平安時代 寛弘6年(1009) 
国宝・御堂関白記 寛弘六年下巻(部分)





穏座(おんのざ)とは、
大饗 (たいきょう) などの正式の宴のあとで、
管弦舞楽を催し歓談を行う、くつろいだ席。

『太閤和歌事』の書き下し文。

”太閤(藤原道長)が下官を招き呼びて云く,
 「和歌を読まんと欲す,かならず和すべし」てへり。
 答へて云く,
 「何ぞ和を奉らざらんや」と。
 また云く,
 「誇りたる歌になむ有る。但し宿構に非ず」てへり。

 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
  虧(かけ)たる事も無しと思へば」

 余(藤原実資)は申して云く,
 「御歌は優美なり。酬答するに方(すべ)なし。
  満座は只だ此の御歌を誦すべし。
  元稹(げんしん)の菊の詩に,
  居易(きょい)は和せずして深く賞嘆し,
  終日吟詠す
」と。

 諸卿は饗応し,余も亦た数度を吟詠す。
 太閤は和解して,
 殊に和することを責めたまはず,
 夜深く月明にして,
 酔ひを扶けて各々退出す。

 今案ずるに,
 秀歌には劣りたる返り事云はざるの由と云々。”


藤原実資が、道長の読んだ歌に対して、
返し歌を贈る(和する)礼儀をせずに
唐代の詩人であった
元稹と居易(白居易・白楽天)の例を出し、
元稹の菊の詩が素晴らしかったので
白居易は返しをせず(和せず)に菊の詩を賞嘆し
終日にわたって元稹の詩を
白居易が吟詠したという事例を紹介して
道長も和解(理解)くれたと。

道長も貴族達も、漢籍の教養があるから
実資の粋な計らいに、即座に対応して
祝いの宴の席で皆で吟詠し、
道長もそれを理解し
夜も更けたので、満月の月明かりの中を
皆で帰っていったというエピソード。

政敵の藤原実資が、
藤原道長の即興で読んだ歌に
嫌味の気持ちで日記に記したという解釈は
元稹と白居易の事例を出した時点で
何か違う気がする。


★贈元稹(白居易 唐詩)
 https://chinese.hix05.com/Baijuyi/bai1/bai102.gen.html




道長が娘の立后の儀の後で催した
穏座で即興の歌を詠んだ1000年後の今宵。
数日前から、
一千年の時を超えた満月を鑑賞できると
期待していた私。
昼間、晴天の向こうに墨を落としたような
何やら不穏な雲が気に掛かっていたのです。
案の定、
当地の夜空は雲に覆われていて
満月どころか星も見えない!
しかも、雨まで降ってきた。 ( ノД`)シクシク…

月は、月はいずこや…


 moon12r.png



政治ランキング
スポンサーサイト



Comments 1

名無しさん

(「月は、いずこに?」)
小和田恒氏が、ご存知かと www www

2018-11-25 (Sun) 13:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply