長崎市の平和式典に出席したグテーレス国連総長は元社会主義インターナショナル議長・ポルトガル社会党主席の親中派
★長崎原爆の日、
グテーレス国連総長は訴えた
「長崎を核兵器で苦しんだ地球最後の場所に」
ハフポスト日本版 2018年08月09日
https://www.huffingtonpost.jp/2018/08/09/guterres-un-secretary-gereral_a_23498803/?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

長崎への原爆投下から73年経った8月9日、
長崎市で平和祈念式典が開かれた。
国連の事務総長では初めて、
アントニオ・グテーレス氏が出席し、
「核保有国は、核軍縮をリードする
特別の責任がある」と核兵器の根絶を訴えた。
グテーレス氏は2017年1月の就任以来、
核兵器禁止条約の発効を優先的な課題として挙げている。
式典スピーチの中で、
広島・長崎への原爆投下から73年経った今でも、
世界が核戦争の脅威にされされている現状に対して
「ここ長崎で、私はすべての国に対し、
核軍縮に全力でとり組み、
緊急の問題として
目に見える進歩を遂げるよう呼びかける」
などと述べた。
また
「長崎を核兵器で苦しんだ
地球最後の場所にするよう決意しよう」
とも呼びかけた。
(続きはリンク先で)
★NYでは言いづらくても…
長崎で本音発信 国連事務総長
核と人類取材センター・田井中雅人
朝日新聞 2018年8月9日
https://www.asahi.com/articles/ASL887W14L88TIPE03N.html
国連事務総長として初めて被爆地・長崎の
平和祈念式典に参列したグテーレス氏の演説は、
名指しは避けながらも、国連加盟国の大半が賛同した
核兵器禁止条約に背を向けて
「使える核」の開発をめざすトランプ米政権に向けた
強い抗議のメッセージを込めた。
米国から国連への「圧力」も強まるなか、
米ニューヨークの国連本部では言いにくいことを、
長崎から世界に発信したようにも見える。
「核軍縮プロセスが失速し、ほぼ停止している。
多くの国が昨年、
核兵器禁止条約を採択したことで、
これに対する不満を示した」
核大国・米ロの二国間や
既存の核不拡散条約(NPT)体制による
核軍縮ペースの遅さが
条約の誕生につながったと指摘した。
ただ、演説で
「核兵器禁止条約」に触れるのには、
かなりの勇気と熟慮が必要だったのではないだろうか。
(引用ここまで)



★田井中雅人・朝日新聞記者、
風評被害を為す
https://togetter.com/li/954588
★核兵器禁止条約
河野太郎 2017.11.21
https://www.taro.org/2017/11/核兵器禁止条約.php
★核兵器禁止条約に
日本は何故反対したのか調べた
https://kangaerujikan.com/entry/kaku
■核兵器禁止条約とは
これまでとは違い、核兵器その物自体が
国際法に違反しているとして
法的に禁止しちゃう物ですと。
今までは
NPT=核拡散防止条約や
CTBT=包括的核実験禁止条約があって
これらは、
核兵器をこれ以上増やしたり
拡散させたりせずに、
核保有国が段階的に減らしていくことを目指していた。
だけど、核兵器禁止条約は、
核兵器を一気に違法化することで
核兵器ゼロを目指す。
■日本は核兵器廃絶決議案を
23年連続提出していた
知らなかったけど、
日本は23年連続で
国連総会第1委員会(軍縮)に、
核兵器廃絶決議案を提出している。
(中略)
因みに賛成、反対の内訳はこちら
賛成 : 167
反対:4(中国,北朝鮮,ロシア,シリア)
棄権 : 17(ボリビア,キューバ,エクアドル,エジプト,
赤道ギニア,フランス,インド,イラン,イスラエル,
キルギス,モーリシャス,ミャンマー,ナミビア,
パキスタン,韓国,英国,ジンバブエ)
そして核廃絶決議案の主な内容は以下
(1)核兵器不拡散条約(NPT)体制の強化
(2)CTBT早期発効,
核兵器用分裂性物質生産禁止条約(FMCT)の
早期の交渉開始の呼びかけ
(3)核戦力の透明性向上
(4)核兵器の非人道性への深い懸念が
全ての取組の基本にあること
(5)各国指導者・若者等による被爆者を含む
コミュニティ等への訪問等を通じ,
被爆の実相に関する認識を向上させる
あらゆる取組を奨励すること
(6)北朝鮮による最近の核実験及び
弾道ミサイル技術を使用した
発射を最も強い表現で非難するとともに
(7)北朝鮮に対し更なる核実験の実施を自制し,
直ちに全ての核活動を完全な,検証可能な,
かつ,不可逆的な方法で放棄するよう
強く要求すること,等
ざっくりまとめると
※(1)~(2)は読んだままだから割愛
核保有国がどれくらい持ってるか
はっきりさせようぜ
核兵器が恐ろしい物だって
ちゃんと理解しようぜ
皆被爆者にコンタクト取って、
被爆に関してもっと皆勉強しようぜ
北朝鮮の核開発を完全にやめさせようぜ
ああ、そりゃ北朝鮮は反対だわ、名指しされてるもん。
一応日本も核を無くそうと色々やってきている
という事は見て取れる。
後は北朝鮮が近くにあるからかな?
他の国より北朝鮮が核を持つ事に対する
恐怖心が強い感じがするよね。
まぁ、日本の周りって
ロシア、中国、北朝鮮と、核保有国多すぎだよね
(中略)

核兵器禁止条約賛成派の意見
核保有国に任せていたから今まで核軍縮が進まなかった
核兵器使用は犯罪と決めて、核廃絶を後押しすべきだ
ってかそもそもNPT体制には
核保有5大国に強制する規定もなければ、罰則も無い。
NPT体制には限界がある。
核兵器禁止条約反対派の意見
北朝鮮が核開発を続ければ
安全保障上の脅威は増す
安全保障の現実を考慮すべきだ
ってか
北朝鮮が核兵器禁止条約に賛成すると
信じる人がいるだろうか
(続きはリンク先で)
★核兵器禁止条約に北朝鮮が賛成、
中国が棄権する理由をわかりやすく
2016年10月31日
http://realwd.net/nuclear-weapons-kita/217
(引用開始)
しかし北朝鮮にも言い分はあるのです。
「自分たちが核を保有しているのは、
アメリカの核攻撃から自分たちの身を
守るためだ!」と言っているのです。
さらには
「自分たちも好きで持っているのではない。
アメリカが核を持つのを辞めたら、
自分たちも持たない。
アメリカの核保有には反対だ。
だから、『核兵器禁止条約』には賛成だ」
と言っているのです。
要するに
「アメリカが核保有を辞めたら自分も辞める」
というわけですが、
そう聞いて素直に信じる人がどれほどいるでしょうか?
(続きはリンク先で)
★広島原爆投下から73年、
日本は核兵器禁止条約加入を
依然拒否―中国メディア
Record china 2018年8月7日(火)
https://www.recordchina.co.jp/b631913-s0-c10-d0063.html
(引用開始)
安倍首相から
「核兵器禁止という目標に賛成はするが、
核兵器のない世界の建設には
核保有国の参加が必要。
しかし条約に核保有国は参加していない」
という趣旨の発言があったこと、
国際社会において日本が
核保有国、非核保有国の対話を促す考えを示した
ことを伝えた。
(引用ここまで)
グテーレス国連事務総長は2017年1月の就任以来、
核兵器禁止条約の発効を
優先的な課題として挙げている…のならば、
何故、親密な仲の中国に
賛成に回るように説得しないのかな?????
★国連次期事務総長が訪中、
中国の貢献称賛
「平和外交で重要な役割果たせる」―独メディア
Record china 2016年11月29日(火)
https://www.recordchina.co.jp/b156279-s0-c10-d0035.html
★国連事務次長訪朝の背後に中国か?
遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、
筑波大学名誉教授、理学博士
2017/12/6(水) 9:56
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20171206-00078945/
(引用開始)
◆中国とグテーレス氏の親密な関係――
マカオ返還をきっかけとして
ポルトガル領だったマカオが正式に中国に返還され
中国の特別行政区となったのは1999年12月20日
のことである。
その前の年の1998年、グテーレス氏は
ポルトガルの総理として中国を訪問し、
江沢民国家主席と会っている。
1999年には社会主義インターナショナルの
議長に就任。
2001年12月にポルトガルにおける選挙で敗北し
総理を辞職すると、今度は2004年、
ポルトガルの社会党主席の身分で訪中。
胡錦濤国家主席と会見した。
2005年6月に国連難民高等弁務官に選任されると、
その翌年の2006年に訪中し、
再び胡錦濤国家主席と会っている。
2016年10月6日のグテーレス氏の
国連事務総長就任決定に合わせて、
同年10月10日、中国はマカオで
「中国―ポルトガル 国家経済協力フォーラム」を開催し、
李克強が出席した。
まるで、その返礼のように、
同年11月28日、今度はグテーレス氏が訪中し、
習近平国家主席と会見し、人民大会堂で
次期国連事務総長就任を祝いあった。
中国はグテーレス氏が
国連事務総長に選任されるべく、
水面下で努力し続けてきた。
従って、「祝いあった」のである。
グテーレス氏は明確に
「私が国連事務総長に選任されるに当たり、
中国が貴重な支援(宝貴支持)を
してくれたことを感謝する」
と口に出してしまっているほどだ。
(全文はリンク先で)


★ノーベル平和賞の虚実
島田洋一(福井県立大学教授)
https://japan-indepth.jp/?p=37404


★サヨク活動家はなぜ
「カタカナ」表記を好む?
https://jigensha.info/2018/03/28/katakana/
★くり返すな!アジア侵略―
ヒロシマ・ナガサキ―オキナワ―ビキニ―フクシマを!
7・10反原発デモ→反戦反核集会へ!
全学連 委員長・斎藤いくま
http://www.zengakuren.jp/wp/?p=1783
★7・10 反戦反核東京集会
福島原発事故と日本の核武装を問う
7・10反戦反核東京集会
(中略)
吉田義久さん「原発と原爆は一体だ」(核問題研究情報センター代表)
★吉田義久同志を追悼する
革共同神奈川県委員会
週刊『前進』06頁(2520号6面5)(2012/01/23)
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/f-kiji/2012/01/252065.html
★革命的共産主義者同盟 (日本)
https://ja.wikipedia.org/wiki/革命的共産主義者同盟_(日本)
核兵器の根絶の理想と「米朝会談」の現実
★北朝鮮、非核化に関する
アメリカ提案の計画を拒否
2018年08月09日
http://parstoday.com/ja/news/world-i47042
アメリカのニュース解説メディアVoxは、
8日水曜、報告の中で、
「アメリカが提案した計画では、
北朝鮮は6ヶ月から8ヶ月以内に、
核弾頭の60%から70%を
引き渡すことになっている」としました。
この報告では、
「アメリカか第三国が核弾頭を北朝鮮から
国外に搬出することになるが、
北朝鮮は何度もこの提案を拒否してきた」
とされています。
このことは、
アメリカと北朝鮮の数ヶ月に及ぶ話し合いの末にも、
北朝鮮の非核化に向かう動きに
ほとんど進展がないことを示しています。
(引用ここまで)

米朝会談で時間稼ぎをしたので
暗殺の危機が無くなった三代目

73年前の8月9日11時02分、
広島に続き、長崎に原爆が落とされた。
グテーレス国連総長は
「長崎を核兵器で苦しんだ地球最後の場所に」
と訴えた。
しかし…北朝鮮の非核化は一向に進まない。
アメリカが先に核保有を止めれば、
北朝鮮は本当に核を放棄するだろうか?
他の核保有国も、一斉に放棄するだろうか?

政治ランキング
グテーレス国連総長は訴えた
「長崎を核兵器で苦しんだ地球最後の場所に」
ハフポスト日本版 2018年08月09日
https://www.huffingtonpost.jp/2018/08/09/guterres-un-secretary-gereral_a_23498803/?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

長崎への原爆投下から73年経った8月9日、
長崎市で平和祈念式典が開かれた。
国連の事務総長では初めて、
アントニオ・グテーレス氏が出席し、
「核保有国は、核軍縮をリードする
特別の責任がある」と核兵器の根絶を訴えた。
グテーレス氏は2017年1月の就任以来、
核兵器禁止条約の発効を優先的な課題として挙げている。
式典スピーチの中で、
広島・長崎への原爆投下から73年経った今でも、
世界が核戦争の脅威にされされている現状に対して
「ここ長崎で、私はすべての国に対し、
核軍縮に全力でとり組み、
緊急の問題として
目に見える進歩を遂げるよう呼びかける」
などと述べた。
また
「長崎を核兵器で苦しんだ
地球最後の場所にするよう決意しよう」
とも呼びかけた。
(続きはリンク先で)
★NYでは言いづらくても…
長崎で本音発信 国連事務総長
核と人類取材センター・田井中雅人
朝日新聞 2018年8月9日
https://www.asahi.com/articles/ASL887W14L88TIPE03N.html
国連事務総長として初めて被爆地・長崎の
平和祈念式典に参列したグテーレス氏の演説は、
名指しは避けながらも、国連加盟国の大半が賛同した
核兵器禁止条約に背を向けて
「使える核」の開発をめざすトランプ米政権に向けた
強い抗議のメッセージを込めた。
米国から国連への「圧力」も強まるなか、
米ニューヨークの国連本部では言いにくいことを、
長崎から世界に発信したようにも見える。
「核軍縮プロセスが失速し、ほぼ停止している。
多くの国が昨年、
核兵器禁止条約を採択したことで、
これに対する不満を示した」
核大国・米ロの二国間や
既存の核不拡散条約(NPT)体制による
核軍縮ペースの遅さが
条約の誕生につながったと指摘した。
ただ、演説で
「核兵器禁止条約」に触れるのには、
かなりの勇気と熟慮が必要だったのではないだろうか。
(引用ここまで)



★田井中雅人・朝日新聞記者、
風評被害を為す
https://togetter.com/li/954588
★核兵器禁止条約
河野太郎 2017.11.21
https://www.taro.org/2017/11/核兵器禁止条約.php
★核兵器禁止条約に
日本は何故反対したのか調べた
https://kangaerujikan.com/entry/kaku
■核兵器禁止条約とは
これまでとは違い、核兵器その物自体が
国際法に違反しているとして
法的に禁止しちゃう物ですと。
今までは
NPT=核拡散防止条約や
CTBT=包括的核実験禁止条約があって
これらは、
核兵器をこれ以上増やしたり
拡散させたりせずに、
核保有国が段階的に減らしていくことを目指していた。
だけど、核兵器禁止条約は、
核兵器を一気に違法化することで
核兵器ゼロを目指す。
■日本は核兵器廃絶決議案を
23年連続提出していた
知らなかったけど、
日本は23年連続で
国連総会第1委員会(軍縮)に、
核兵器廃絶決議案を提出している。
(中略)
因みに賛成、反対の内訳はこちら
賛成 : 167
反対:4(中国,北朝鮮,ロシア,シリア)
棄権 : 17(ボリビア,キューバ,エクアドル,エジプト,
赤道ギニア,フランス,インド,イラン,イスラエル,
キルギス,モーリシャス,ミャンマー,ナミビア,
パキスタン,韓国,英国,ジンバブエ)
そして核廃絶決議案の主な内容は以下
(1)核兵器不拡散条約(NPT)体制の強化
(2)CTBT早期発効,
核兵器用分裂性物質生産禁止条約(FMCT)の
早期の交渉開始の呼びかけ
(3)核戦力の透明性向上
(4)核兵器の非人道性への深い懸念が
全ての取組の基本にあること
(5)各国指導者・若者等による被爆者を含む
コミュニティ等への訪問等を通じ,
被爆の実相に関する認識を向上させる
あらゆる取組を奨励すること
(6)北朝鮮による最近の核実験及び
弾道ミサイル技術を使用した
発射を最も強い表現で非難するとともに
(7)北朝鮮に対し更なる核実験の実施を自制し,
直ちに全ての核活動を完全な,検証可能な,
かつ,不可逆的な方法で放棄するよう
強く要求すること,等
ざっくりまとめると
※(1)~(2)は読んだままだから割愛
核保有国がどれくらい持ってるか
はっきりさせようぜ
核兵器が恐ろしい物だって
ちゃんと理解しようぜ
皆被爆者にコンタクト取って、
被爆に関してもっと皆勉強しようぜ
北朝鮮の核開発を完全にやめさせようぜ
ああ、そりゃ北朝鮮は反対だわ、名指しされてるもん。
一応日本も核を無くそうと色々やってきている
という事は見て取れる。
後は北朝鮮が近くにあるからかな?
他の国より北朝鮮が核を持つ事に対する
恐怖心が強い感じがするよね。
まぁ、日本の周りって
ロシア、中国、北朝鮮と、核保有国多すぎだよね
(中略)

核兵器禁止条約賛成派の意見
核保有国に任せていたから今まで核軍縮が進まなかった
核兵器使用は犯罪と決めて、核廃絶を後押しすべきだ
ってかそもそもNPT体制には
核保有5大国に強制する規定もなければ、罰則も無い。
NPT体制には限界がある。
核兵器禁止条約反対派の意見
北朝鮮が核開発を続ければ
安全保障上の脅威は増す
安全保障の現実を考慮すべきだ
ってか
北朝鮮が核兵器禁止条約に賛成すると
信じる人がいるだろうか
(続きはリンク先で)
★核兵器禁止条約に北朝鮮が賛成、
中国が棄権する理由をわかりやすく
2016年10月31日
http://realwd.net/nuclear-weapons-kita/217
(引用開始)
しかし北朝鮮にも言い分はあるのです。
「自分たちが核を保有しているのは、
アメリカの核攻撃から自分たちの身を
守るためだ!」と言っているのです。
さらには
「自分たちも好きで持っているのではない。
アメリカが核を持つのを辞めたら、
自分たちも持たない。
アメリカの核保有には反対だ。
だから、『核兵器禁止条約』には賛成だ」
と言っているのです。
要するに
「アメリカが核保有を辞めたら自分も辞める」
というわけですが、
そう聞いて素直に信じる人がどれほどいるでしょうか?
(続きはリンク先で)
★広島原爆投下から73年、
日本は核兵器禁止条約加入を
依然拒否―中国メディア
Record china 2018年8月7日(火)
https://www.recordchina.co.jp/b631913-s0-c10-d0063.html
(引用開始)
安倍首相から
「核兵器禁止という目標に賛成はするが、
核兵器のない世界の建設には
核保有国の参加が必要。
しかし条約に核保有国は参加していない」
という趣旨の発言があったこと、
国際社会において日本が
核保有国、非核保有国の対話を促す考えを示した
ことを伝えた。
(引用ここまで)
グテーレス国連事務総長は2017年1月の就任以来、
核兵器禁止条約の発効を
優先的な課題として挙げている…のならば、
何故、親密な仲の中国に
賛成に回るように説得しないのかな?????
★国連次期事務総長が訪中、
中国の貢献称賛
「平和外交で重要な役割果たせる」―独メディア
Record china 2016年11月29日(火)
https://www.recordchina.co.jp/b156279-s0-c10-d0035.html
★国連事務次長訪朝の背後に中国か?
遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、
筑波大学名誉教授、理学博士
2017/12/6(水) 9:56
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20171206-00078945/
(引用開始)
◆中国とグテーレス氏の親密な関係――
マカオ返還をきっかけとして
ポルトガル領だったマカオが正式に中国に返還され
中国の特別行政区となったのは1999年12月20日
のことである。
その前の年の1998年、グテーレス氏は
ポルトガルの総理として中国を訪問し、
江沢民国家主席と会っている。
1999年には社会主義インターナショナルの
議長に就任。
2001年12月にポルトガルにおける選挙で敗北し
総理を辞職すると、今度は2004年、
ポルトガルの社会党主席の身分で訪中。
胡錦濤国家主席と会見した。
2005年6月に国連難民高等弁務官に選任されると、
その翌年の2006年に訪中し、
再び胡錦濤国家主席と会っている。
2016年10月6日のグテーレス氏の
国連事務総長就任決定に合わせて、
同年10月10日、中国はマカオで
「中国―ポルトガル 国家経済協力フォーラム」を開催し、
李克強が出席した。
まるで、その返礼のように、
同年11月28日、今度はグテーレス氏が訪中し、
習近平国家主席と会見し、人民大会堂で
次期国連事務総長就任を祝いあった。
中国はグテーレス氏が
国連事務総長に選任されるべく、
水面下で努力し続けてきた。
従って、「祝いあった」のである。
グテーレス氏は明確に
「私が国連事務総長に選任されるに当たり、
中国が貴重な支援(宝貴支持)を
してくれたことを感謝する」
と口に出してしまっているほどだ。
(全文はリンク先で)


★ノーベル平和賞の虚実
島田洋一(福井県立大学教授)
https://japan-indepth.jp/?p=37404


★サヨク活動家はなぜ
「カタカナ」表記を好む?
https://jigensha.info/2018/03/28/katakana/
★くり返すな!アジア侵略―
ヒロシマ・ナガサキ―オキナワ―ビキニ―フクシマを!
7・10反原発デモ→反戦反核集会へ!
全学連 委員長・斎藤いくま
http://www.zengakuren.jp/wp/?p=1783
★7・10 反戦反核東京集会
福島原発事故と日本の核武装を問う
7・10反戦反核東京集会
(中略)
吉田義久さん「原発と原爆は一体だ」(核問題研究情報センター代表)
★吉田義久同志を追悼する
革共同神奈川県委員会
週刊『前進』06頁(2520号6面5)(2012/01/23)
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/f-kiji/2012/01/252065.html
★革命的共産主義者同盟 (日本)
https://ja.wikipedia.org/wiki/革命的共産主義者同盟_(日本)
核兵器の根絶の理想と「米朝会談」の現実
★北朝鮮、非核化に関する
アメリカ提案の計画を拒否
2018年08月09日
http://parstoday.com/ja/news/world-i47042
アメリカのニュース解説メディアVoxは、
8日水曜、報告の中で、
「アメリカが提案した計画では、
北朝鮮は6ヶ月から8ヶ月以内に、
核弾頭の60%から70%を
引き渡すことになっている」としました。
この報告では、
「アメリカか第三国が核弾頭を北朝鮮から
国外に搬出することになるが、
北朝鮮は何度もこの提案を拒否してきた」
とされています。
このことは、
アメリカと北朝鮮の数ヶ月に及ぶ話し合いの末にも、
北朝鮮の非核化に向かう動きに
ほとんど進展がないことを示しています。
(引用ここまで)

米朝会談で時間稼ぎをしたので
暗殺の危機が無くなった三代目

73年前の8月9日11時02分、
広島に続き、長崎に原爆が落とされた。
グテーレス国連総長は
「長崎を核兵器で苦しんだ地球最後の場所に」
と訴えた。
しかし…北朝鮮の非核化は一向に進まない。
アメリカが先に核保有を止めれば、
北朝鮮は本当に核を放棄するだろうか?
他の核保有国も、一斉に放棄するだろうか?

政治ランキング
スポンサーサイト