fc2ブログ

韓流研究室

ARTICLE PAGE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

妖艶な夜桜・・・

■高田公園
 新潟県上越市本城町
 徳川家康の六男、松平忠輝公の居城として
 築城された高田城の跡に造られた公園。
 高田公園の桜は、旧陸軍第十三師団の入城を記念して
 明治42年(1909年)に在郷軍人会によって
 2,200本の桜が植えられたのが始まりです。
 現在は公園や、その周辺を含めて約4,000本の桜が
 あるといわれています。
 http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/toshiseibi/takada-park.html
高田城夜桜

■弘前公園
 mitinoku01.jpg
 http://wadaphoto.jp/sakura/mitinoku1.htm
 弘前城は、津軽統一を成し遂げた津軽為によって
 慶長8年(1603)に計画され、二代藩主信が
 慶長15年(1610)に着手し、
 翌年の慶長16年(1611)に完成した。
 以後、弘前城は津軽氏の居城として廃藩に至る
 までの400年間、津軽藩政の中心地となった。

 明治28年(1895)に弘前城公園として解放され、
 昭和27年(1952)に国の史跡に指定された。
 明治末期から市民による桜の寄贈が盛んになり
 現在はソメイヨシノやシダレザクラ、ヤエザクラなど
 2,600本余の桜が園内に植えられ、
 毎年、見事な花を咲かせている。


■臥竜公園
 長野県須坂市臥竜2-4-8
 長野県須坂市にある「臥竜公園」は、
 大正15年(1926年)に、
 日比谷公園など全国200か所もの公園設計を手掛けた
 本多静六林学博士によって設計された
 「須坂町公園設計案」を元に、
 昭和6年に完成した公園です。
 昭和初頭の不況や数々の戦争により公園設計案は
 十分に生かされていなっかったのですが、
 2006年に須坂市立常盤中学校の先生方が
 大正時代に書かれた「須坂町公園設計案」に出合い
 研究を重ねて、本多博士の理念に基づき
 「現存する地物を巧みに活用し、風景美を助長し
  これを実用に供するに努め、最小限の経費で
  最大の効果を収める」という理念に基づき
 現在も公園整備が進められているそうです。
 http://www.suzakamap.com/tanken/page.php?_id=13
entry_img_7702.jpg
g12801.jpg


■水戸野の枝垂桜
 岐阜県白川町水戸野
 樹齢 およそ400年
 寛永(1600年代)時代、
 渡邊家(現当主 渡邊昌俊さん)先祖が、
 当家墓地の一角に墓守の桜として植えた
 と伝えられる。
 昭和40年代に岐阜県の天然記念物に選ばれたが、
 見向きもされず一度は枯れかけていたが
 地元の人達の手当てにより、新しい幹が増えるなど
 元気を取り戻したそうです。

 平成14年、「全国1本桜百めぐり」
 森田敏隆写真集(講談社)の100選には入り、
 その後「家庭画報」(世界文化社)等各写真集に
 掲哉されて、注目を浴びるようになる。
 前面の石垣は、平成15年この周辺の茶園団地整備工事
 において出た原石により、桜の根を保護するため、
 石工の今井了恵氏に委ね、野面積法にて築いたもの。
 
 img_5.jpg
 http://blogs.yahoo.co.jp/newsaikai/14312056.html

■一心行の大桜
 南阿蘇村大字中松3226-1
 樹齢 およそ400年 山桜 
 樹高14m、枝張り東西21.3m、南北26m幹周り7.35m

 この桜は、天正14年(1586)
 (天正8年(1580)説もある)
 島津の侵攻で落城した宇土の矢崎城の城主だった、
 峯伯耆守惟冬の菩提樹とされている。
 阿蘇家から嫁いだ室(妻)は身重の体で4歳の嫡男を連れ
 少数の家臣とともに故郷の阿蘇白水峯村の鶴翼城に戻り、
 惟冬と一族の御霊を弔うため、一心に行をおさめた
 ということで「一心行」といい、
 現在の地名となっている。
 菩提樹だけあって大桜の根元には、
 「峯伯耆守一門之墓」「峯傳右衛門惟一墓」と
 いくつかの古い墓がある。


一心行の大桜


■円山公園
 京都府京都市東山区円山町
 枝垂桜、八重枝垂桜、染井吉野、山桜など
 約680本の桜
 公園のほぼ中央に、「祇園の夜桜」として有名な
 大きな枝垂桜がある。

 与謝野晶子(初出;明星 明治34年)
   
 清水へ祇園をよぎる桜月
 こよひ逢ふ人みなうつくしき

(桜の朧月夜、
 清水へ行こうと祇園をよぎって行くと
 月も桜も美しい。
 私の心が浮き立っているせいか
 行き逢う人がみな美しく見えました。 )

img_04.jpg
 http://www.tureduregusa.com/album/common/common_201_250/common_album_232.php

宵桜201420036
 http://tokuhain.arukikata.co.jp/kyoto/2014/04/post_659.html


★妖艶な美しさに息をのむ。
 シチュエーション別
 「夜桜」のすすめ

 http://tabizine.jp/2014/03/25/7653/




■後拾遺集・春上・98
 能因法師
 「夜さくらをおもふといふ心をよめる」

 桜咲く春は夜だになかりせば
 夢にも物は思はざらまし

(桜が咲く春は、
 せめて夜だけでもなかったなら、
 夢の中で桜を思うことなどなかったろうに)

■古今集・春下・117
 紀貫之
 宿りして春の山辺に寝たる夜は
 夢のうちにも花ぞ散りける

 (春の山辺に宿をとって寝た夜は、
  夢の中にも花が散ったなあ)

 桜花 迅く散りぬとも おもほえず
 人の心ぞ 風も吹きあへぬ

(桜の花が早く散ってしまうとも思えません。
  人の心こそ、風も間に合わぬほど
  早く移ろうものです)

■古今集
 小野小町
 色見えで うつろふものは 世の中の 
 人のこころの 花にぞありける

 (色などないのに色褪せてしまうものは、
  人の心という花だったのですね。)


■千載集・春上・73・
 上西門院兵衛
 花の色に光さしそふ春の夜ぞ
 木の間の月は見るべかりける

 (花の色に月光が加わる春の夜は、
  花の枝の間から月は眺めるのが良いことだよ)

■金葉集
 隆源(号:若狭阿闍梨)
 衣手に昼は散り積む桜花
 夜は心に掛かるなりけり


■千載集
 待賢門院堀河

 白雲と峰の桜は見ゆれども
 月の光は隔てざりけり


■新古今和歌集
 藤原忠教

 桜ばな過ぎゆく春の友とてや
 風のおとせぬ夜にも散るらむ




西行が晩年に詠んだ歌
その言葉通り、
建久元年(1190年)の旧暦二月十六日
新暦では三月二十九日に、河内国の弘川寺
(大阪府南河内郡河南町)にて入寂した。
享年73歳。
 願わくは花の下にて春死なむ 
 その如月の望月のころ


因みに、
冒頭の「願わくは」は、
「願わくば」との表記も有りますが
元はネガフク語法に助詞ハの付いたもので、
江戸時代の頃から、「ネガワクバ」ともいうように
なったそうです。

■京のおかし歳時記(御菓子司 中村軒)
 第42回 西行桜(勝持寺)

 http://nakamuraken.jugem.jp/?eid=72
花ゆうたら桜とゆうほど
日本人は桜が好きで、
花見をせえへんとえらい損したような気ィがする。
「桜は田の神さんが
 桜の姿の姿して出て来やはったんや」

と田舎のおばあやんはゆうたはった。

昔は桜の咲く具合をみてその年の豊作を占うたらしい。

 sakura20100401_1047970.jpg
 
  


お隣さんは、
今年も必死で「桜の起源」を捏造中らしい。

★花の戦争…
 日本の桜 原産地は‘韓国’

2014年04月04日
 http://kininatta2chmatome.doorblog.jp/archives/7615147.html


桜に関する歴史文献もほとんどなく
李氏朝鮮時代は燃料として使われていた桜。
そもそも、
桜の品種が、染井吉野と王桜だけしか
知らないってところが・・・哀しすぎる。
朝鮮戦争休戦後、
韓国政府は毎年毎年「桜は韓国起源」キャンペーンを
執拗に繰り広げてきた。
英語や日本語の文献を検索すれば
すぐにバレるような嘘を
延々と延々と国民に洗脳してきた。

自国の古来の歴史や、当時のまま漢文で
分析したら、このような事だって解る。
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1738.html
”原産地は我が国の木だったが
 「日本式」にあちこちに植えられたのが問題だった。
 日帝は道路を作りながら
 「街路樹」の概念がなかった我が国
 街路樹として桜を植えた。
 昌慶宮庭園にも桜を植えたが、
 これは私たちの伝統庭園では
 見られない姿という。

 キム博士は
 「我が国は桜を観賞用としてよりは
  木材に活用した」とした。
  八万大蔵経の中の相当数が桜で作られ
  文書保管等で桜が愛用された。
  派手な桜を道路周辺に列をなして植えたり
  宮廷庭園に植えた前例はなかった。 」”


丈夫な木材としての”桜”だから
その花を愛でる事はしない。
品種に拘る事も無ければ、
散る花びらに風情を感じ歌を詠むことも無い。
故に、あの国の古文書には
「桜」に関する記述が僅かしかないのだ。
漢字を捨てた国は、自国の歴史を検索できない。
哀れよのう。

★ソメイヨシノ発祥を主張の韓国紙、
 日本の学者が反論
 「日本原産は科学が証明」―日本メディア

 レコードチャイナ 2014年3月19日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=85181




■詞花集・春
 d0042474_17305787.jpg

 伊勢大輔
「一条院の御時、奈良の八重桜を、
 人の奉りて侍りけるを、そのおり、
 御前に侍りければ、
 その花をたまひて(題材にして)、
 「歌詠め」と仰せ言ありければ(読める)」

 いにしへの 奈良の都の 八重桜
 けふ九重に にほひぬるかな

 (いにしえの昔の、奈良の都の八重桜が、
  今日は九重の宮中で、
  ひときわ美しく咲き誇っております。)

  http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/7183857.html
一条天皇の時、古都奈良の僧都の奉った桜を、
今年の「とり入れ人」は「今参り」(新参者)の
作者にと、紫式部が役を譲ったので、
それを聞いた藤原道長が、
だまって受け取るものではないと、詠ませたもの。

 s72a39429672cbb94ec26208f5275806d.jpg
古人(いにしえびと)と同じ場所同じ心で
桜の樹の下に座り、散る花びらに思いを馳せる・・・

古来より愛された桜に
今宵は酔いしれてみましょう。
花冷えの夜、桜見物へ参りましょうか。


政治 ブログランキングへ
スポンサーサイト



Comments - 3

なでし子

寿司も韓国が起源らしいです

去年、YouTubeで日本人が寿司を握る動画を見ていたら、おそらく韓国人だと思いますが、コメント欄に英語で 「寿司は韓国が起源。秀吉が韓国の寿司職人を殺し絶滅させ、日本人が寿司の文化を盗んだ」 と書き込んでいました。
どなたかが日本の寿司は秀吉の前からあると英語で反論していましたので安心しましたが、韓国の悪質な捏造起源説にはあきれます。

先日、中国や韓国による第三国での反日宣伝に対抗する情報発信戦略を構築するため、自民党が「国際情報検討委員会」を発足させるというニュースを見ました。
韓国のロビー活動を決して甘く見てはいけないと思っていたので、必要なことだと思いますが日本の対応が遅すぎます。

なお友人が中国に住んでいますが、「漢字は韓国人が発明した」とか「孔子は韓国人」などと同じようにバカな起源説を主張していることを中国人は怒りを通り越して、あきれて韓国人をバカにしている、と教えてくれました。
一般の中国人の韓国人に対する評価はほぼ日本人と同じらしいです。

2014-04-04 (Fri) 22:51 | EDIT | REPLY |   

名無しさん

古人の酔いも匂える桜花とわにあれかし愛でらるるまま

2014-04-05 (Sat) 00:13 | EDIT | REPLY |   

SATO

いくら起源を捏造しても

古来より、桜の花をいろいろな形で愛でてきた日本人の感性を、朝鮮人は何万年経とうと持つことはできないでしょう。
桜と言えば染井吉野しか知らないような人たちが、桜は韓国が起源だなんて、腹が立つのを通り越して憐みさえ感じますね。
自分たちには誇れる文化が皆無だから、よその国の文化が羨ましくてしょうがないんですね。
文化という人の心に根差すものを、日帝が壊したからなくなったんだ~などと言うことすら、文化というものがわかっていない証拠です。
いくら真似しても本物には勝てないのに、その薄っぺらさで勝っていると思っている滑稽さは、本当に哀れです。

2014-04-05 (Sat) 23:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。